最近、レジの自動化や電子マネーの発達など、コンビニ業務の内容が変わりつつあります。
ローソンではローソン銀行やLINE Payが使えはじめたり、かと思えばドーナツがなくなったりと、たくさんの変化があります。
そこで今回は、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ローソンバイトってきつい?
- どんな感じ?
[/st-mybox]
ということを、現在ローソンバイト真っ最中のアイさんにインタビューしてみました。
これから、ローソンのバイトをしようとしている方、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
ローソンでのバイトの仕事内容
まずはローソンバイトの仕事内容を簡単に紹介していきます。
ローソンの仕事は主に次の5つです。
- レジ打ち
- 揚げ物
- 品出し
- 前置
- 掃除
この他にも、店舗によってはコーヒー業務やお弁当作りという仕事があります。
レジの自動化
レジは、完全自動化が進んでおり、以前に比べてかなり楽になりました。
電子マネー決済が増えたので、種類を覚えるのが大変だと思うかもしれませんが、すべてを覚える必要はありません。
交通系のもの(nimoca、suica)は、かざすだけでレジが自動的に判断してくれますし、
WAONやLINE Payなど一部を頭に入れておけばオッケーです。
揚げ物はカンタン
揚げ物関連は、基本的にはスイッチを押すだけなので、そこまで難しくありません。揚げる時間などは、表を見ればすぐのわかります。
レジ打ち業務の内容
スーパーや飲食店と違い、コンビ二バイトのレジ打ち業務には、たくさんやることがあります。
[st-midasibox title=”通常業務” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
- レジ打ち
- 電子レンジでの温め
- 揚げ物の用意
- タバコ
- 宅配受付(ゆうパック・メルカリ)
[/st-midasibox]
そして、一年のうちに一定の期間だけ、以下の仕事も追加されます。
[st-midasibox title=”季節限定” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
- くじ
- おでん
- 肉まん
[/st-midasibox]
実際に働いているアイさんにインタビュー
さらに細かく見ていくために、
ローソンで実際に働いているアイさん(ローソンバイト歴4年目)にローソンのバイトについてインタビューしました。
なぜローソンのバイトをしようと思ったのですか?
ーーなぜローソンのバイトをしようと思ったのですか?
私は地方在住なので、都市部のように自由な時間で働けるバイトがあまりなかったからです。
なぜかというと、私はコンビニバイト以外にも副業のようなものをやっているので、
「時間の融通がきくこと」が絶対条件でした。
でも、地方ではそんな都合のいいバイトはほとんどありません…。
だから、店舗によってシフトが完全に自由なコンビ二を選びました。
カラオケも面接に行ったんですが、9時〜17時とか拘束時間が長すぎて…。
ーーなぜ、ローソンにしたのですか?
セブンはルールやマニュアルが厳しいと聞いていましたし、
ファミマは近くになかったことから、ローソンにしました。
ローソンバイトのメリット・デメリット
ーーローソンのバイトのメリットとデメリットについて聞かせてください。
まずメリットは、先ほども言ったようにシフトの融通がきくこと。
私のように別に副業をしている人で、生活費程度にちょこっと働きたいな〜と思う人には、本当にありがたいです。
今はコンビニ業界全体が人手不足だと言われていますが、
こういうと少し汚いかもしれませんが、バイトからするとそれはメリットなんですよね。
ーーえ?人手不足がメリットなんですか?
はい。なぜなら、
「2時間でもいいから働いてほしい!」とか、
「週一日でもいいから来てほしい!」というオーナーさんが多いんです。
もちろん、店のことを知り尽くしているというような信用と実力は必要なので、最初からそれは難しいかもしれませんが、
店側はとりあえず人がほしい!というのが本音なので、
ある程度は短時間でも働かせてくれると思います。
私は過去に、週2日しか働かない時もありましたし、一日3時間くらいのシフトの時もありました。
ーーそんなに融通がきくんですね。
まあ、オーナーさんによりますけどね。
ーーデメリットは?
デメリットは、やはり時給が低いことですね。
これも店舗にもよるんですが、昇給がまったくない店も多いので、お金はあまり稼げないです…。
一番辛いこと・キツいこと
ーーでは、ローソンのバイトをしていて辛いなと思ったことやキツいと思ったことを教えてください。
辛かったのは、やはり…くじとおでんと肉まんのトリプルパンチをくらった時ですね。
ーーくじって、400円以上買うと引けるっていう。
そうです。そのくじとおでんがかぶる時期があるんですが、あの時は、記憶がないくらい忙しいです。
慣れてくるとそうでもないですが、新人のころはてんてこ舞いでしたね。
それから、バイトを始めて間もないころは、覚えることが多すぎて大変でした。
慣れるまでに2ヶ月くらいはかかりました。
ローソンのバイトをやって良かったこと
ーーでは、ローソンのバイトをやって良かったことを教えてください。
ローソンバイトをやってよかったことは、たくさんのお客さんを知れたこと。
コンビ二は全体的にお客さんとの距離が近いので、仲良くなる人も多いんです。
それでいろいろお話したり、はたまた食事に行ったり、かなり仲良くしていただいています。
これからローソンバイトやろうとする人に注意してほしいこと
ーーでは最後に、これからローソンでバイトを始めようとしている人に注意してほしいことなどはありますか?
そうですね。
- シフトや昇給のことなど、面接でしっかりと聞いておくこと
- クリスマスケーキやウナギ、恵方巻きのノルマがあるかどうか
主にはこの2点です。
シフトや昇給などは、店舗によってはブラック職場もあるので、過労を強制させたり時給を上げないのが普通の店舗もあります。
もちろん辞めれば済む話ですが、最初から聞けることは聞いておきましょう。
それから、
クリスマスケーキなどのノルマの有無。
これはとても大切です。私はノルマを強制させる店舗には当たったことがないのでわかりませんが、クリスマスになると5ホールくらいケーキを強制的に買わされている知人もいました。
せっかく稼いだバイト代をこんなものに取られるのはばかばかしいので、
絶対に、ノルマがない店舗を選んでください。
最後に一言
ーー最後に一言。
今の時代、コンビ二バイトをする若い人は少ないのかもしれません。
ですが、オーナーさんたちと仲良く慣れば、本当に楽な職場環境で仕事をすることができます。
子供が熱を出したり、学校の行事に突然行かなければいけなくなる主婦の方、
副業をしていて、ちょっとだけ生活費を稼ごうとしている方にはとてもオススメです!
共に頑張りましょう。
ーーありがとうございました。
スポンサードサーチ
今でもコンビ二バイトにはメリットがある
今の時代、コンビ二でバイトをする人は昔より少ないのが現状です。
しかし、時間の融通がきくというメリットを最大活用して、
アイさんのように、何かの目的があって戦略的にコンビニバイトを選ぶのはとても賢い選択だと思います。
夢を追っていたり、目標があったりする人にはとてもオススメです。